台風シーズンになると、多くの労働者が「会社が休みになったら給料はどうなるの?」と不安に思うことがあります。本記事では、台風などの自然災害で会社が休業した場合の休業手当について、正社員、アルバイト、派遣社員それぞれの立場から詳しく解説します。
休業手当とは
休業手当とは、労働者の責任ではない理由で会社が休業する場合に、使用者(会社)が労働者に支払う補償のことです。労働基準法第26条に基づいて定められており、労働者の生活保障を目的としています。

台風による休業と休業手当の関係
台風による休業の場合、以下の2つのケースに分けて考える必要があります:
- 会社都合による休業
- 不可抗力による休業
会社都合による休業
会社が自主的に判断して休業を決定した場合、これは「会社都合による休業」とみなされます。例えば:
- 台風接近の予報を受けて、事前に休業を決定した場合
- 公共交通機関の運休が予想されるため、従業員の安全を考慮して休業を決めた場合
このような場合、会社は原則として休業手当を支払う義務があります。休業手当の額は、平均賃金の60%以上と定められています。
不可抗力による休業
台風の直接的な被害により、会社が営業できない状況に陥った場合は「不可抗力による休業」とみなされる可能性があります。例えば:
- 台風により会社の建物が損壊し、営業が不可能になった場合
- 台風の影響で長期的な停電が発生し、業務遂行が不可能になった場合
不可抗力による休業の場合、会社に休業手当を支払う義務はありません。ただし、完全に不可抗力と認められるケースは稀で、多くの場合は会社都合と不可抗力の要素が混在していると判断されます。
雇用形態別の休業手当
休業手当の適用は、雇用形態によって異なる場合があります。ここでは、正社員、アルバイト、派遣社員それぞれの場合について説明します。
正社員の場合
正社員は、労働基準法の適用を受けるため、前述の休業手当の規定が全面的に適用されます。会社都合による休業の場合、平均賃金の60%以上の休業手当を受け取る権利があります。
アルバイト・パートタイマーの場合
アルバイトやパートタイマーも、労働基準法の適用を受けるため、原則として正社員と同様に休業手当を受け取る権利があります。ただし、以下の点に注意が必要です:
- シフト制の場合、予定されていたシフトが休業の対象となります。
- 契約上、特定の曜日や時間帯のみの勤務が定められている場合、その時間帯が休業となった場合に休業手当の対象となります。
派遣社員の場合
派遣社員の場合、状況がやや複雑になります:
- 派遣先企業が休業を決定した場合:派遣元企業が休業手当を支払う義務を負います。
- 派遣元企業が休業を決定した場合:派遣元企業が休業手当を支払う義務を負います。
- 派遣先企業と派遣元企業の契約が解除された場合:派遣元企業は新たな就業先を確保するよう努力する義務があり、それができない場合は休業手当を支払う必要があります。
休業手当を受け取るための手続き
休業手当を受け取るための特別な手続きは通常必要ありません。会社が適切に判断して支払うべきものです。ただし、以下の点に注意しましょう:
- 会社の方針を確認する:台風接近時の対応について、会社の方針を事前に確認しておきましょう。
- 連絡手段を確保する:台風時に会社からの連絡を受け取れるよう、連絡手段を確保しておきましょう。
- 記録を残す:休業の指示があった場合、いつ、誰から、どのような内容の指示があったかを記録しておくと良いでしょう。
- 不明点は質問する:休業や給与について不明な点があれば、遠慮なく会社や上司に質問しましょう。
休業手当が支払われない場合の対応
会社が休業手当を支払わない、または支払いが不十分だと感じた場合は、以下の手順で対応しましょう:
- 会社に確認:まずは会社に状況を確認し、休業手当が支払われない理由を聞きましょう。
- 労働組合に相談:労働組合がある場合は、組合に相談して助言を求めましょう。
- 労働基準監督署に相談:会社との交渉が難しい場合は、労働基準監督署に相談することができます。
- 労働審判や訴訟:上記の方法で解決しない場合、法的手段を検討することもできます。ただし、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
6. まとめ
台風による休業時の休業手当について、主なポイントをまとめます:
- 会社都合の休業の場合、原則として休業手当(平均賃金の60%以上)が支払われます。
- 完全な不可抗力による休業の場合、休業手当の支払い義務はありませんが、そのようなケースは稀です。
- 正社員、アルバイト、派遣社員いずれも、原則として休業手当を受け取る権利があります。
- 休業手当について不明点がある場合は、遠慮なく会社に確認しましょう。
- 休業手当が支払われない場合は、労働組合や労働基準監督署に相談することができます。
台風シーズンを前に、自分の権利を理解し、適切に行動できるよう準備しておくことが大切です。会社とのコミュニケーションを大切にしながら、労働者としての権利を守りましょう。